アルコール検知器のご紹介・お問い合わせ


改正道路交通法、何が変わるかご存知ですか?

2022年4月より順次、改正道路交通法施行規則が施行されます。
安全運転管理者は下記の業務を行わなければならなくなり、一番大きな改正ポイントはアルコールチェックが義務化されることです。

 

下記の項目のいずれかに該当する場合には、安全運転管理者を選任し、アルコールチェッカーの整備などの対策を講じる必要があります。

□定員11人以上の自動車を1台以上使用している事業所がある
□自動車を5台以上使用している事業所がある
 *50CCを超える自動二輪車は0.5台で計算

 

早めの対策をおススメしています!!

アルコール検知器を用いた確認業務の義務化は2022年10月からですが、すでに多くの企業が導入を始めており、検知器は品薄になる可能性がございます

必要なときに機器が調達できず、確認業務を行う環境が整えられないリスクを回避するため早めの対策をおススメしています。

 

どれを選んだらいいの?

アルコール検知器はさまざまなメーカーから提供されており、機能や価格はさまざまで自社に合うものがわからないというお声を多く耳にしています。
もちろん鈴与商事にご相談いただければお客様の状況に合わせた最適な製品サービスをご提案いたしますが、ここでタイプ別の特徴を簡単にご案内します。

 

鈴与商事ではアルコール検知器のご紹介だけでなく、デジタコやドラレコなど安全な運行管理を支援するさまざまなソリューションを提供しています。
ご相談やお見積もりのご依頼は下記フォームよりお問い合わせください。

 


50CCを超える自動二輪車は0.5台で計算

お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。