【電算の罠】耐震診断やり直し!銀行の耐震補強工事費を1/4に削減した事例|さくら構造株式会社

耐震補強工事費の見積りを見て「補強量が多すぎないか?」と思った経験はありませんか?

今回は、耐震補強工事費に違和感を持たれた、あるスーパーゼネコン様からのご相談で、さくら構造が耐震診断・補強設計をやり直し、補強量も耐震補強工事費も1/4に削減できた事例をご紹介します

補強量を大きく削減できた要因は、電算だけに頼らない、構造設計のベテランによる手計算のひと手間でした

このコンテンツを読むことで、
・補強量を減らすことができた3つのポイント
・構造計算プログラムを鵜呑みにせず手計算を加える重要性
・さくら構造と他社の耐震診断フローの違い
がわかります。

一体どのようにして、結果的に耐震補強工事費を1/4まで削減できたのか。

ダウンロードしてぜひご覧ください。

___________________
【目次】
1. “居ながら工事”ができないプランのためやり直しに
2. 2社の耐震診断結果を比較
3. 補強量の変化は一目瞭然!補強箇所の比較
4. 耐震補強工事費も1/4に削減成功
5. なぜ耐震診断結果に大きな差が生じたのか?
6. 手計算の重要性を解説!電算が弾いてしまう“壁”
7. さくら構造と他社の耐震診断フローの違い
8. 耐震診断はさくら構造にご依頼ください
9. さくら構造による耐震補強設計の特徴
___________________

■さくら構造による耐震補強設計の特徴

【豊富な実績】

マンション、事務所ビル、病院、ホテル、デパート、学校校舎、体育館、劇場ホール、工場、個人住宅等のあらゆる建物の耐震診断・補強設計を行います。

【責任感のある仕事】
現地調査でも調査会社任せにせず、必ず一緒に現地調査を実施します。

【30年以上の経験をもつプロフェッショナルの技】
他社では無理だった技術的に困難な、住民の使い勝手、デザインまでも考慮した補強方法の提案ができます。

耐震診断はさくら構造にぜひご相談ください。

お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。