【一級建築士がインタビュー】京都大学・中川貴文先生が語る!木造建築の未来と耐震シミュレーション『wallstat』|さくら構造株式会社

京都大学 生存圏研究所准教授 中川貴文氏のインタビュー動画です。
中川先生には、さくら構造が提唱する、「大破しないこと」を目指した新基準『TSUYOKU』の研究にご助力いただいています。

実際に京都大学生存圏研究所へ伺い、CG動画で検証できる耐震シミュレーションソフトウェア『wallstat』を開発しようと思ったきっかけや、木造建築における耐震性の課題などについてお聞きしました。

■すべての人があたりまえに高耐震建築の家を選択できる「TSUYOKU」
https://tsuyoku.jp/

『TSUYOKU』は、極稀地震時の建物の被災レベルを数値化することで耐震性を“見える化”し、建築知識を持たない人にも耐震性をわかりやすく伝えられるサービス提供を目指しています。

『TSUYOKU』の木造建築分野での運用について悩んでいたところ、中川先生が開発した『wallstat』を発見。
さくら構造から連絡したのをきっかけに、『TSUYOKU』にご指導いただきつつ、さくら構造が得た知見や情報を共有する勉強会が始まりました。

普段はエンタメ要素が強めの動画も多い当チャンネルですが、今回はアカデミックな内容となっております!

高耐震化は地震大国である日本にとって大切なテーマです。
さくら構造は、高耐震化の重要性が広く、正しく認知されるための情報発信に引き続き取り組んでいきます。

ぜひご覧ください。

――――――――――――――――

■プロフィール
京都大学生存圏研究所 准教授
中川 貴文(なかがわ・たかふみ)氏

数百の論文発表に関わる、木造建築の耐震性能研究の第一人者。
東京大学で博士(農学・工学)を取得後、民間企業や国立研究開発法人 建築研究所などを経て現職。
木造住宅の耐震シミュレーションソフト『wallstat』を開発。耐震診断の高度化に貢献。
耐震性能見える化協会代表理事も務める。
文部科学大臣表彰や日本建築学会教育賞を受賞し、木造建築の安全向上に尽力。

――――――――――――――――

【目次】
1.特殊な経歴を持つ中川先生のご紹介
2.木造禁止の時代背景
3.中川先生が木造建築の勉強をしようと思ったきっかけ
4.『wallstat』について
5.今後の研究の目標と展望
6.『wallstat』の課題とは
7.耐震性能見える化協会について
8.熊本地震・能登半島地震の構造別被害状況から読み取る木造の地震被害
9.大地震で壊れた多くの木造建築は旧耐震
10.木造戸建て3つの「無い」に対する見解
11.第三者審査の必要性について
12.木造の耐震性の課題について
13.『TSUYOKU』を通じた勉強会の手応え
14.『wallstat』の実演
15.校舎・実験施設の見学

――――――――――――――――

以下のフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
ダウンロード先のリンクをお送りいたします。

お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。