部下とのコミュニケーション研修
【7月23日(木)開催】
@ハイブリッド開催(東京会場+オンライン)

  受講対象者
✔部下との接し方が自己流でうまくいかないと感じるリーダーの方
✔部下が育たないとお悩み管理職の方
 
「何度言っても伝わらない…」「言いすぎると辞める…?」
多くの管理職、リーダーは、部下について切実な悩みの数々を持っています。部下の育成や離職防止には、コミュニケーションが欠かせません。実際に過去の様々な調査から、離職率はコミュニケーション量に反比例することが分かっています。
それでは
・どんなコミュニケーションをとればよいと思いますか?
・どんな所をどうやって指導すればよいと思いますか?
実は、部下との関係性に悩む多くの原因は「教え手が教え方を知らないこと」にあります。本講義では、部下との関係性について自分なりの答えを持っていただけるよう、コミュニケーションや指導について体系的に学びます。
「褒める」ことについて、自分の言葉で説明できますか?
例えば指導において、褒めることが重要でしょうか。厳しくすることが重要でしょうか。また自身の意見の根拠を言葉で説明することはできますか。多くの方は、自分が部下だった時の上司の対応など、経験則から判断しているのではないでしょうか。もちろんそのような感覚は重要ですが、褒めることが重要な理由は、人間の行動原理からも説明することが可能です。
部下を立派に育て、良い関係を築いている上司は、このような原理に基づいてコミュニケーションをとっていると言えます。
eラーニングを活用して研修効果を最大化
カイゼンベースが主催するオープン型研修最大の強みは、初学者にも分かりやすいアニメーション型動画教材の提供です。機能が充実したLMS(eラーニングシステム)を「事前に」ご提供し、知識学習をしていただくことで、研修当日はワークを中心としたより実践に近い内容に集中することができます。


カイゼンベースのオープン型研修一覧はこちら
事前eラーニング学習カリキュラム

アニメで学ぶチームを活かす部下とのコミュニケーション術 Part1

①部下が育たないのはなぜか?
➁部下との関係性を考える前に
③関係性を良くするために行う3つのこと
④なぜ褒めることが重要なのか
⑤部下のためになる叱り方

アニメで学ぶチームを活かす部下とのコミュニケーション術 Part2

①報連相をしてくれない…と言う前に
➁明確な指示の出し方
③部下と接する時の落とし穴
④チームとは何か?
⑤チームが最大の成果を出すために行うべき行動 前編
⑥チームが最大の成果を出すために行うべき行動 後編

アニメで学ぶ”報連相”

①報連相はなぜ必要?
➁報連相のメリット
③指示・命令を受けるコツ
④5種類の報告
⑤報告のコツ 前編
⑥報告のコツ 後編
⑦連絡のコツ 前編
⑧連絡のコツ 後編
⑨相談のコツ 前編
⑩相談のコツ 後編
サンプル動画(①問題解決の重要性)
講義内容の一例
なぜ「褒める」ことが重要なのか
ビジネスの現場では、行動をしてもすぐに結果が出ないことが沢山あります。行動分析学における人間の行動原理のABCモデルでいう、結果 Cがすぐに与えられないことが多いのです。
従って、行動を継続させ強化させるためには、意図的に結果を与えることが必要になります。つまり、部下の行動を継続させるためにも、褒めることにより結果を意図的に与えなければならないのです。これが褒めることが重要である理由となります。

部下が報連相を罰ゲームと感じないために
大抵の場合、部下は、上司が自分を信用していないと感じると、たちまち報連相が苦痛になります。報連相をこまめにしてもらうためには、報連相をする側がメリットを感じ、自発的にしてくれる関係性を上司自身が率先してつくっていくことが必要不可欠です。
「行動をしたことを褒められる」「努力や頑張りが認められる」「的確なアドバイスがしてもらえる」「困りごとの相談に乗ってもらえる」といったようなメリットを与えることが出来ているか、普段から意識するようにしてみましょう。

当日のカリキュラム
基本知識はeラーニングで事前にインプットすることで、研修当日はワークショップなどの実践的な内容に集中することができるのが、カイゼンベースの研修の強みです。
開催概要
開催日時 2026年7月23日(木) 13:00~17:00
会場 カイゼンベース本社
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目12-1 パークウエスト4F
 or Zoomウェビナーでも参加可能
参加費用 40,000円(税別)/1人
開催方法 ハイブリッド開催【東京会場+オンライン】
・お申し込み時に東京会場・またはオンラインのうちいずれかをご選択ください。
・開催日が近くなりましたら、ご登録頂いたメールアドレス宛に「受講票」(オンラインでお申し込みの場合は「視聴URLに関するご案内」)をお送りします。
・オンラインでの配信はZoomを予定しています。
お申込み締め切り 2026年7月21日 (火)23:00
ご入金締め切り:7月22日 (水)
※原則開催前のご入金をお願いしておりますが、ご相談がある場合はご連絡くださいませ。
※期限前に定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
支払い方法 事前のお振込みとなります。
メール・PDFにてご請求書をお送りさせていただきますので記載の銀行口座に受講料をお振込みください。なお、振込手数料はお客さまにてご負担くださいますようお願い申し上げます。
キャンセルポリシー サービスの特性上、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご送金後の返金はお受けいたしかねます。ご了承くださいますようお願いいたします。
注意事項 同業他社、コンサルティングを事業とされる企業さまのご参加はお断りする場合がございます。
録画・録音・撮影についてはお断りさせていただきます。
お申し込みフォーム

「経営者/役員」「部長/課長」「リーダークラス」「一般社員」等をご記入ください

会社用のメールアドレスをご記入ください

請求書を送付します

10人以上をご希望の場合はお問い合わせください

参加者がご自身のみの場合は、「同上」と記載ください。
異なる場合は、「全員分」の下記情報を記載ください。
・氏名(ふりがな)
・メールアドレス

お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。