現場で生きる
QMS(品質マネジメントシステム)構築研修

【5月21日(木)開催】
@ハイブリッド開催(東京会場+オンライン)

  受講対象者
✔現場を改善する仕組みを作りたい品質保証部、品質管理部の方
✔QMSが形骸化していると感じているISO9001事務局、責任者の方
 
QMSが「ISO認証維持のため」と形骸化している…
QMS(品質マネジメントシステム)は、製造業の現場で品質保証や改善を進めるための重要な仕組みですが、現場では理想と現実にギャップがあり、多くの課題が生じやすいのが実態です。QMSが「ISO認証維持のため」と考えられ形骸化すると、
・現場の実態(経験や暗黙知)とあっていない
・品質保証部門やISO事務局と、製造部門の間に壁がある
・データを収集しても活用されない
・PDCAサイクルが回らない
等の課題が顕在化し、結果的に不適合やクレームが再発するリスクが高まります。
「形式的なQMS」から「現場で活きるQMS」へ
 QMSは、品質や安全などを向上させる取り組みを「計画 → 実行 → チェック → 改善」する 土台となる仕組みです。QMSがなければ、日々の活動や努力も散発的になってしまいます。また、現場の取り組みはQMSの枠組みに沿って進めなければ、形骸化してしまいます。「QMS=管理部門の仕事」というイメージを払拭し、現場が主体的に関与する仕組みを作ることが重要です。
本研修では、顧客満足の向上や経営戦略との連動など、QMSに本来求められる目的を理解し、仕組み構築の一歩を踏み出す方法を学びます。
eラーニングを活用して研修効果を最大化
カイゼンベースが主催するオープン型研修最大の強みは、初学者にも分かりやすいアニメーション型動画教材の提供です。機能が充実したLMS(eラーニングシステム)を「事前に」ご提供し、知識学習をしていただくことで、研修当日はワークを中心としたより実践に近い内容に集中することができます。


カイゼンベースのオープン型研修一覧はこちら
事前eラーニング学習カリキュラム

アニメで学ぶISO概論~ISO 9001~

①品質マネジメントシステムとは
➁品質マネジメントシステムの基準策定・要求事項
③文書化の目的
④品質マニュアルで定める主要な項目
⑤品質マニュアル以外の文書化について

アニメで学ぶ 顧客満足度向上のためのQMSの基礎

①QMSについて
➁QMS規格の概要
③品質マネジメントの7原則 1
④品質マネジメントの7原則 2
⑤QMSを推進するために重要なこと

サンプル動画(①労働災害の怖さ)
講義内容の一例

QMSの重要性
QMSを構築することで、安定した品質を保証し、業務プロセスを効率化することが可能となります。さらに、リスク軽減とコンプライアンスの遵守、顧客を含めた社会からの信頼を得ることに大きな役割を果たします。つまり、「顧客満足」のための体制構築に繋がるということです。
QMSを構築するうえで、非常に重要なことがあります。それは、全社員が品質関連情報を理解し、品質管理に対して当事者意識を持つことができる環境を整備すること。そのためには、品質関連情報を可視化し、全社員で共有できる体制を構築する必要があります。


品質マネジメントの7原則
規格要求事項は、どのように顧客満足に繋がっていくのでしょうか。PDCAサイクルに絡めて確認していきます。まずは大前提、顧客要求事項をインプット情報として把握します。そして、4項が示す“組織及びその状況”、“密接に関連する利害関係者のニーズ及び期待”も把握します。把握したこれらの情報を、6項“計画”に落とし込みます。計画を立てることができたら、次は要求事項の7項 “支援”と、8項“運用”のステップです。支援と運用の実施結果に関しては、要求事項の9項“パフォーマンス評価”の内容に基づき評価を行います。その評価を踏まえて、10項の要求事項である“改善”を進めていきます。
このようにPDCAサイクルを回していくことで、継続的な改善が実現します。



開催概要
開催日時 2026年5月21日(木) 13:00~17:00
会場 カイゼンベース本社
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目12-1 パークウエスト4F
 or Zoomウェビナーでも参加可能
参加費用 40,000円(税別)/1人
開催方法 ハイブリッド開催【東京会場+オンライン】
・お申し込み時に東京会場・またはオンラインのうちいずれかをご選択ください。
・開催日が近くなりましたら、ご登録頂いたメールアドレス宛に「受講票」(オンラインでお申し込みの場合は「視聴URLに関するご案内」)をお送りします。
・オンラインでの配信はZoomを予定しています。
お申込み締め切り 2026年5月19日(火)23:00
ご入金締め切り:5月20日(水)
※原則開催前のご入金をお願いしておりますが、ご相談がある場合はご連絡くださいませ。
※期限前に定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
支払い方法 事前のお振込みとなります。
メール・PDFにてご請求書をお送りさせていただきますので記載の銀行口座に受講料をお振込みください。なお、振込手数料はお客さまにてご負担くださいますようお願い申し上げます。
キャンセルポリシー サービスの特性上、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご送金後の返金はお受けいたしかねます。ご了承くださいますようお願いいたします。
注意事項 同業他社、コンサルティングを事業とされる企業さまのご参加はお断りする場合がございます。
録画・録音・撮影についてはお断りさせていただきます。
お申し込みフォーム

参加者本人の情報は、お申し込み後別途頂戴します。

「経営者/役員」「部長/課長」「リーダークラス」「一般社員」等をご記入ください

会社用のメールアドレスをご記入ください

請求書を送付します

10人以上をご希望の場合はお問い合わせください

参加者がご自身のみの場合は、「同上」と記載ください。
異なる場合は、「全員分」の下記情報を記載ください。
・氏名(ふりがな)
・メールアドレス

お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。