食品工場向け異物混入対策研修
【2月12日(木)開催】
@オンライン開催(Zoomウェビナー)

  受講対象者
✔食品工場における異物混入の対策・再発防止を徹底したい方
✔様々な制約の中で対策をしなければならず、お悩みの方
 
異物混入が発生する現場としない現場、その違いは何か?
HACCP制度化が2021年6月に本格施行され、食品工場ではHACCPを基にした衛生管理を行っています。しかし結果としてクレームが発生する現場と、発生しない現場があり、消費者の信頼を大きく失いかねない食品中への異物の混入防止に頭を悩ませる担当者は少なくありません。
クレームを未然に防ぐことができている現場では、ハード面の対策だけではなく、マネジメントシステムのような「仕組み」と「実践」が機能していると言えます。
異物混入防止に必要な視点
食品への異物混入を防止するためには、異物の性質や、混入のメカニズム、異物検査法、混入防止策、法規制等について、広い視野での網羅的な知識が必要です。例えば、微生物汚染のリスクが高い食品を扱う現場と、そうでない食品(ドライ製品等)では、作業服への着替えや手洗いなど、入退場の仕組みで異なる部分があります。しかし、どんな工場でも発生するリスクがある毛髪混入は、そのような仕組みの応用で、十分に対策できることもあります。
本研修では、コスト面や生産性、労働環境など、食品工場ならではの制約も多い中で、実践的に現場に取り入れられる知識やノウハウについて学びます。
習得知識・ノウハウ
Comming soon
当日のカリキュラム
Comming soon
担当講師
真野 仁孝氏
MANO技術士事務所 代表 
【略歴】
1981年3月   帯広畜産大学 大学院畜産学研究科 農産化学専攻 修了
1981年4月   ハウス食品㈱入社(研究部門)
1983年4月   同社福岡工場(品質管理部門)
1995年8月   同社奈良工場(品質管理部門)
2003年8月   ハウスフーズアメリカ 出向(R&D部門)
2007年2月   食品充填包装会社へ出向(品質管理部門)  
2016年4月   ハウス食品㈱  奈良工場(品質管理部門)
2019年4月   MANO技術士事務所 開設

【活動】
(公社)日本技術士会 会員、日本技術士会登録 技術士包装物流会 副会長 兼 関西支部長
(一社)日本生産管理学会 会員
開催概要
開催日時 2026年 2月12日 (木) 10:00~12:00
会場  Zoomウェビナー
参加費用 20,000円(税別)/1人
開催方法 オンライン開催【Zoomウェビナー】
・開催日が近くなりましたら、ご登録頂いたメールアドレス宛に「視聴URLに関するご案内」をお送りします。
お申込み締め切り 2026年 2月10日 (火)23:00
ご入金締め切り:2月11日 (水)
※原則開催前のご入金をお願いしておりますが、ご相談がある場合はご連絡くださいませ。
※期限前に定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
支払い方法 事前のお振込みとなります。
メール・PDFにてご請求書をお送りさせていただきますので記載の銀行口座に受講料をお振込みください。なお、振込手数料はお客さまにてご負担くださいますようお願い申し上げます。
キャンセルポリシー サービスの特性上、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご送金後の返金はお受けいたしかねます。ご了承くださいますようお願いいたします。
注意事項 同業他社、コンサルティングを事業とされる企業さまのご参加はお断りする場合がございます。
録画・録音・撮影についてはお断りさせていただきます。
お申し込みフォーム

「経営者/役員」「部長/課長」「リーダークラス」「一般社員」等をご記入ください

会社用のメールアドレスをご記入ください

請求書を送付します

10人以上をご希望の場合はお問い合わせください

参加者がご自身のみの場合は、「同上」と記載ください。
異なる場合は、「全員分」の下記情報を記載ください。
・氏名(ふりがな)
・メールアドレス

お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。