食品工場向け品質管理研修
【12月18日(木)開催】
@オンライン開催(Zoomウェビナー)

  受講対象者
✔食品業界におけるクレーム・トラブルを防止したい、品質管理に関わる方
✔食品工場の現場で有効な仕組みをつくりたい、品質保証に関わる方
 
起きてからでは遅い、クレーム・トラブル
HACCP制度化が2021年6月に本格施行され、食品工場ではHACCPを基にした衛生管理を行っています。しかしマネジメントシステムが構築されていても、有効に機能していなければ、クレームやトラブルを防ぎきることはできません。
いつ起きるか分からない品質の問題に対して、「なかなか現場が改善しない」、「また新たな問題が発生して痛い目にあった」と頭を悩ませる品質管理や品質保証、現場の担当者は少なくありません。
食品安全と品質を確保するための品質管理
マネジメントシステムの目的は「予防処置」です。しかしながら、現場との温度差、実務とのギャップなど様々な制約によって、そう簡単には進まないのが現実でもあります。本研修では、食品業界に絞り込んだテーマで、自事業所システムのPDCAサイクルを効果的に回し、「より有効な仕組み」をつくるための方法について学びます。
習得知識・ノウハウ
①コーデックスHACCP2020年版の主旨と本質

②食品安全マネジメントシステムと品質マネジメントシステムの違い

③マネジメントシステムのPDCAサイクル
当日のカリキュラム
1.HACCP制度化時代の食品工場品質管理に求められていること
 食品安全、ならびに現場の問題解決をするために必要なこと
 自事業所システムのPDCAサイクルを効果的に回し、より有効に活用するためには

2.食品製造に応じた品質管理
 食品関係法令
 食品製造の種類と設計から製造まで
 食品安全と品質を確保するための品質管理のポイント

3.食品安全・品質マネジメントシステムとその活用
 それぞれのマネジメントシステムの特徴と比較
 マネジメントシステムを有効に活用するためには

4.監査を問題(クレーム)の未然防止に繋げる
 監査の種類とその活用ポイント
 内部監査の実例とその対応
 「有効性の確認」に重点を置いた監査とは

5.これまでの解説の確認のための演習

※カリキュラムは変更になる場合があります。
担当講師
真野 仁孝氏
MANO技術士事務所 代表 
【略歴】
1981年3月   帯広畜産大学 大学院畜産学研究科 農産化学専攻 修了
1981年4月   ハウス食品㈱入社(研究部門)
1983年4月   同社福岡工場(品質管理部門)
1995年8月   同社奈良工場(品質管理部門)
2003年8月   ハウスフーズアメリカ 出向(R&D部門)
2007年2月   食品充填包装会社へ出向(品質管理部門)  
2016年4月   ハウス食品㈱  奈良工場(品質管理部門)
2019年4月   MANO技術士事務所 開設

【活動】
(公社)日本技術士会 会員、日本技術士会登録 技術士包装物流会 副会長 兼 関西支部長
(一社)日本生産管理学会 会員
開催概要
開催日時 2025年 12月18日 (木) 10:00~12:00
会場  Zoomウェビナー
参加費用 20,000円(税別)/1人
開催方法 オンライン開催【Zoomウェビナー】
・開催日が近くなりましたら、ご登録頂いたメールアドレス宛に「視聴URLに関するご案内」をお送りします。
お申込み締め切り 2025年 12月16日 (火)23:00
ご入金締め切り:12月17日 (水)
※原則開催前のご入金をお願いしておりますが、ご相談がある場合はご連絡くださいませ。
※期限前に定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
支払い方法 事前のお振込みとなります。
メール・PDFにてご請求書をお送りさせていただきますので記載の銀行口座に受講料をお振込みください。なお、振込手数料はお客さまにてご負担くださいますようお願い申し上げます。
キャンセルポリシー サービスの特性上、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご送金後の返金はお受けいたしかねます。ご了承くださいますようお願いいたします。
注意事項 同業他社、コンサルティングを事業とされる企業さまのご参加はお断りする場合がございます。
録画・録音・撮影についてはお断りさせていただきます。
お申し込みフォーム

「経営者/役員」「部長/課長」「リーダークラス」「一般社員」等をご記入ください

会社用のメールアドレスをご記入ください

請求書を送付します

10人以上をご希望の場合はお問い合わせください

参加者がご自身のみの場合は、「同上」と記載ください。
異なる場合は、「全員分」の下記情報を記載ください。
・氏名(ふりがな)
・メールアドレス

お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。