「経営者としてのブレイクスルー経験」は偶然任せでいいのか?
高橋俊介×伊達洋駆が語る、タフアサインメントを通じた「攻め」の経営者育成の最前線



不確実性が高まる事業環境を勝ち抜く「真の経営者候補」を育てるには、もはや座学だけでは限界と言われています。特に重要なのが、キャリアの早期段階です。この時期に、経営者に必須となる思考や行動の習慣をいかに身につけるかが、将来を大きく左右します。

本セミナーでは、長らく語られてきた経営者人材育成の常識を問い直し、攻めの育成戦略を提示します。特に、実践的な機会提供である「タフアサインメント」や「越境学習」に焦点を当て、これからの経営者候補に必要な機会開発と、そこからの学びを最大化する仕組みについて下記の点から深掘りしていきます。

若いうちから「Why/What」を自ら問う経験をいかに設計するか?
・経験を“放置”にせず、深い学びを引き出すための「対話」や「フォロー」の仕組みとは?
・なぜ「選抜・絞り込み」ではなく、あえて「早期の母集団形成」が重要なのか?

登壇するのは、経営者育成の本質を熟知し、多数の企業の経営者育成に携わってきた高橋俊介氏。
そして、組織・人事領域の研究知と実践知を融合させたコンサルティングを展開し、『越境学習入門』の共著者でもある伊達洋駆氏です。

お二人の対話を通じて、偶然任せではない、意図的なタフアサインメントの設計論や、
経験を「自論」へと昇華させるための育成施策のポイントを紐解きます。

座学では得られない、現場で活かせる実践型の経営者育成論を、この機会にぜひご体感ください。

【概要】
日時:2025年8月26日(火)16:00-17:10
主催:株式会社セルム・株式会社エンファクトリー
会場:Web会議アプリZoomを使用
参加費:無料
参加対象:経営層、人事・人財開発・経営企画室の責任者クラス

【講師紹介】
高橋 俊介氏 たかはし しゅんすけ



1954年、東京都生まれ。1978年、東京大学工学部航空工学科を卒業し、日本国有鉄道に入社。1984年、米国プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼーアンドカンパニー東京事務所に入社。1989年、米国の人事組織コンサルティング会社であるワイアット株式会社(現ウイリスタワーズワトソン)に入社し、1993年には同社の代表取締役社長に就任。1997年7月に社長を退任し、個人事務所「ピープル ファクター コンサルティング」を設立。
2000年5月から慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の教授として、キャリア開発や組織の人材育成に関する研究に従事。2011年11月から特任教授を務め、2022年4月からは慶應義塾大学SFC研究所の上席所員として活動。2024年4月以降は個人事務所としての活動に専念。
主な著書には『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『知的資本のマネジメント』(ダイヤモンド社)、『キャリアショック』(東洋経済新報社)、『自分らしいキャリアの作り方』(PHP新書)等多数。

伊達 洋駆 氏 だて ようく
株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役



神戸大学大学院経営学研究科 博士前期課程修了。修士(経営学)。2009年にLLPビジネスリサーチラボ、2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。以降、組織・人事領域を中心に、民間企業を対象にした調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知の両方を活用した「アカデミックリサーチ」をコンセプトに、組織サーベイや人事データ分析のサービスを提供している。著書に『イノベーションを生み出すチームの作り方 成功するリーダーが「コンパッション」を取り入れる理由』(すばる舎)や『現場でよくある課題への処方箋 人と組織の行動科学』(すばる舎)、『越境学習入門 組織を強くする「冒険人材」の育て方』(共著;日本能率協会マネジメントセンター)などがある。2022年に「日本の人事部 HRアワード2022」書籍部門 最優秀賞を受賞。東京大学大学院情報学環 特任研究員を兼務。
<本セミナーにてお預かりする個人情報について>
株式会社エンファクトリーは、セミナー共催者である株式会社セルムとの間で、以下の要領で個人データを共同利用いたします。

① 共同して利用される個人データの項目
お名前、会社名、電話番号、Email、所属部署、役職、従業員数

② 共同して利用する者の範囲
株式会社セルム

③ 利用する者の利用目的
株式会社セルムによるお問い合わせに対応、サービス・セミナー等のご案内、メールマガジン等の配信、その他各種ご案内・ご連絡のため

④ 当該個人データの管理について責任を有する者の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名

共催先企業名:株式会社セルム
共催先企業住所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-19-19恵比寿ビジネスタワー7F
共催先代表者:代表取締役社長 加島 禎二

また、株式会社エンファクトリーはお客様の個人情報をお預かりすることになりますが、そのお預かりした個人情報の取扱について、下記のように定め、保護に努めております。

【利用目的】
お問い合わせに対処するため、弊社サービス・セミナー等のご案内のため、メールマガジン等の配信のため、その他各種ご案内・ご連絡のため
【第三者への提供】
弊社は法律で定められている場合を除いて、お客様の個人情報を当該本人の同意を得ず第三者に提供することはありません。
【個人情報提出の任意性】
お客様が弊社に対して個人情報を提出することは任意です。ただし、個人情報を提出されない場合には、弊社からの返信やサービスを実施ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【個人情報の開示請求について】
お客様には、貴殿の個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を要求する権利があります。詳細につきましては下記の窓口までご連絡いただくか 、弊社プライバシーポリシーページ(https://enfactory.co.jp/privacy)をご確認ください。

【エンファクトリー】
お問合せ先:個人情報問合せ窓口
TEL:03-6869-6801
責任者:個人情報保護管理者 クリエイティブユニット長